イオンのお葬式の広告に現役僧侶がブチギレ!「命の価値」を勝手に決めるな→賛否両論に
イオンの葬儀サービスの広告について、批判的な投稿をしたところ、賛否両論の様々な意見がでたようです。この件について皆さんはどういう意見をもちましたか?
毎日広告デザイン賞。イオンのこの広告が選ばれていることが悲しいですね。違和感というか、何かを冒涜しているような気分になりはしまいか。作り手も選び手も途中で踏み止まることはできなかったのだろうか。 pic.twitter.com/RkSww7V3qo
— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 4, 2020
■葬儀の商業化について
実際に病院の霊安室からの搬送、火葬などの行政手続き、葬儀の準備や運営管理などに携わる葬儀社という存在は必要不可欠です。よりよいサービスを適正な費用で提供されるためにも資本主義経済で一定の競争は必要ですし、否定しません。それを形骸化と呼ぶことはありません。— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 5, 2020
サービス自体にはそれぞれが価値を見出し、サービス提供者はその価値を定めて提供すべきでしょう。
しかし、信仰対象のシンボルに向けて発泡トレイとラップをするというサービス提供者の主観的な「価値」付けをすることはおこなうべきではないと思いました。それは「命の価値」を決める行為だからです
— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 5, 2020
"
"
「命の価値」を勝手に決めることをしてはいけない。とはいえ、無意識にしてしまいます。宗教者、僧侶であっても「命の価値」を決めることはできませんし、するべきではないと思います。しかし現実には、しています。私にとってゴキブリと息子の命の価値は違います。
— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 5, 2020
無意識におこなわれている「命の価値」を決めるという行為。個人の中に秘めた差別性は、表に出すと凶器となります。それを公にすること、その差別性を是(広告)として発信することは果たして何を生み出すのでしょうか。
— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 5, 2020
まぁ、パックに入っているということをなんとなく粗末にしているように見えるのも私の価値観なんですけどね。ふぅ…自分の中の差別性に気づくとしんどい…とはいえ、それこそが仏教の説くところなんですよね。やっぱりしんどい。
— カレー坊主@吉田武士(休憩中) (@curry_boz) October 5, 2020
"
"
あわせて読みたい
位牌がパッケージに入ってるだけで冒涜と感じる
でも
死んだ魚や牛、豚、鳥
をパッケージに入れてもなんとも思わない位牌という物を入れてるより
死んだ生物を入れてる方が
生き物の命に対しての冒涜だと思うけどね(コレを冒涜だという人に対して)
まぁ、人間そんなものなんだよなぁ…
— 🍓なの🍓 (@nanodesu1031) October 5, 2020
不快に見えてしまいますが
葬儀や宗教というものが
一般大衆から、このように見られている
という現状に危機感を覚えなければならないそんな気もしてきました……
— おくち@念仏者 (@0kchi) October 5, 2020
素敵なデザインですね
強いて言うなら割引シールがあれば
さらに良かったかも(笑)お袋が死んだ時に
高額な葬儀の費用とは別に
【御布施】
【足代】
【戒名代】
【食事代】
【お茶代】
【お経代】
などなど、別途課金させられた身としては
これくらいのパックで済まして欲しい所です— ドージ (@douji_185) October 5, 2020
" "
勝手に高い戒名を書いて高額な金銭を要求する
ヤクザな商売をいつまでも続けさせると思うな— 素振りをする素振り (@rolloO228) October 5, 2020
私は息子に「私が死んだら葬式は他人を呼ぶな。見せる必要ないので、お棺はやっすいのでいいし、花もゴージャスなのは要らない。戒名も安いのでいい。でもお坊さんはちゃんとした方を呼んでお経あげてもらってくれ。あれは仏弟子になるための儀式だから」と言ってある。ちゃんとやってくれるかなー?
— hiroe (@hiroehir0e) October 5, 2020
その通り。この広告を生み出した責任は今の葬儀業界にあるといっても過言ではない。命の価値に勝手に値段をつけ、安い葬儀では故人が浮かばれないなどという馬鹿げた価値観を敷衍してきた葬儀業界に。
— 薄荷 (@ataokanattayo) October 5, 2020
あわせて読みたい
