不正解である理由の説明がつかない問題
不正解であることの説明がつかない問題、あなたなら不正解の理由をどのように説明しますか?
娘】何で間違ってるの?
説明ができぬ pic.twitter.com/M3H2in8XuE
— 魚忠港店タナカ(元幻の名南店) (@uochumeinan) September 9, 2020
"
"
みんなの反応
会社での棚卸を例に説明しましょう!
材料購入数ー使用数=在庫
在庫=残数
つまり『のこり』になりますね。
なので教師の回答は間違いではありません。
教師を叩く意味が全く解りません!
大人なら理解していること。
これを子供にも理解させることです。
回答に年齢は関係ありません。
— 紗倉清美@侵略部 (@BL2052) September 9, 2020
受験生に国語を教えている者です。
はこのなか→場所ですので、例を挙げますと「東京は1000万人いる」→主語「東京」に対して1000万人は数え方が違うので適当でありません。
のこり→日本語は明らかな語句は省略でき、文脈上変化があるのはあめの個数なのでのこり(のあめ)と解釈できます。— おかけん (@okakenized) September 9, 2020
これもそうだが、間違ってなくても先生の意に沿わない回答は不正解とみなされるようです。 pic.twitter.com/64xVZvOYL5
— りある (@fkfk236) September 10, 2020
初めまして✨とっても良い答えだですね!文章的にも分かりやすいですよねっ。先生も💮をつけて、補足で書き込んでくださったら良かったのに😌
それに比べて昨年やらかした小2次男の国語ドリル。彼の世界観「だから」笑っちゃった。「しかし」問題文はよく読もう!親的には何でもOKですが😉 pic.twitter.com/K430xJDefx— まゆこはん (@jewel_rudolf) September 9, 2020
— BOM (@olESGKKsl2PQHyf) September 10, 2020
吹きました😂😂😂
合ってます合ってます。
顔じゃない
— nenko (@nenko10232058) September 10, 2020
" "